
本記事は、WEBマーケティングの勉強方法を状況別にまとめています。
こんにちは!エムタン(@mtan_blog)です。
私は、2006年の21歳の頃から現在まで、WEBマーケティング関連の仕事一筋です。
そんなWebマーケティング関連の仕事一筋の私が思う事は、WEBマーケティングは業務範囲が広く、そして覚えることが多いということです。
WEBマーケティングは、かなりの勉強と実践経験を積む必要があります。
私も、どれだけ勉強してきたことかと思うことは多々あります。
本当にたくさんインプットしてアウトプットの繰り返し今でも続けています。
私は学生時代、あまり勉強が得意ではなく、そして大学にも行っていません。
そんな勉強の苦手な私が、20歳くらいの頃にWEBに出会い、自分の一生かけてWEB関連の仕事をやっていきたいと思い必死に勉強をしてきました。
自分で言うのもなんですが、本当によく勉強をしてきたと思います。
それでは本題ですが、今までそしてこれからも私がどのようにしてWEBマーケティングの勉強をしているかを本記事で紹介したいと思います。
WEBマーケティング勉強方法7選
結論から申し上げると私が今までしてきたWEBマーケティングの勉強方法は下記になります。
- ECサイトで買い物をする
- ヤフオクやAmazonなどに出品する
- ブログを立ち上げ運営する
- WEB関連の書籍で勉強する
- WEBマーケティング系のサイトの情報収集
- セミナーや勉強会に参加する
- WEB関連のスクールで学ぶ
それでは順番に見ていきましょう。
ECサイトで買い物をする
ECサイトを運営している企業で勤めていた時に、特に意識して行っていた勉強方法があります。
それは、欲しい物や生活に必要な物は、出来る限り「ECサイトで買い物をする」という勉強方法です。
実際にECサイトで買い物をする事により、消費者目線と運営者目線の両方でサイトを見れるからです。
そして以下の事が勉強になります。
- ECサイトにたどり着き、商品を購入するまでの経路や流れ。
- そのサイトで行っている、キャンペーンやクーポンやメルマガなどの販売促進やプロモーション。
- 売れる商品ページの作り方とキャッチコピーの作り方。
実際に買い物をして、「なぜそのサイトで商品を買ったか?」を振り返って考えると「消費者として」または「運営者として」色々と見えてくるものがありWEBマーケティングの勉強になります。
ヤフオクやAmazonなどに出品する
私は過去に副業として、友人と一緒に中国から商品を仕入れて、ヤフオクやAmazonに出品をして、お小遣い稼ぎをしていた時期がありました。
ヤフオクやAmazonに出品することで、ネットで物を売る、または売れる体験ができてWEBマーケティングの勉強になりました。
以下の事が勉強になりました。
- 売れる商品を分析して仕入れる。
- 売れる商品の写真や、説明文・キャッチコピーの作り方。
- 利益などを出すための商品の値付け。
- 購入者と連絡、商品を発送し、購入者から評価をもらう。
このように、仕入れ・出品・発送とECサイトで行う業務の一連の流れが勉強できます。
仕入れや発送はWEBマーケティングとは関係ないかもしれませんが、ECビジネスの全体像を理解するのはマーケティングの良い勉強になります。
なお実践するなら、いきなり仕入れは難しい場合があるので、手始めにまずは身の回りにある不用品を売る事から始めるのがオススメです。
ブログを立ち上げ運営する
私自身も、このブログを立ち上げて運営しているのでわかるのですが、ブログを立ち上げて運営する事により、WEBに関する知識が身につき、WEBマーケティングの勉強方法として本当に効果的です。
そして以下の事が勉強になります。
- ブログを立ち上げるWEB制作とWordPressのスキル
- 作成記事を検索上位に表示させるSEO対策スキル
- 読者を引き込むライティングスキル
- SNSで情報を発信し共感するフォローワーを獲得していくスキル
- ブログへの集客やCVさせるための分析スキル
- 試行錯誤しながらブログをマネタイズしていく運営スキル
全くの未経験の人は、ブログを立ち上げる事自体が、もしかしたら難易度が高かったりしますが、今はネット情報が充実しているのでググって調べれば可能です。
ググって調べていると色んな情報に出会うので、それ自体が勉強になります。
またブログ運営は直ぐに結果が出ません。
よくあるブログ運営論ですが、半年以上でかつ100記事以上必要などありますが、新規でドメインと取得してブログを立ち上げた場合、Googleに評価されるまで時間がかかります。
ですが、時間をかけて、地道にコツコツ取り組む事により結果も出てWEBマーケティングのスキルも向上するはずです。
WEB関連の書籍で勉強する
WEB関連の書籍で勉強する方法ですが、こちらは現役のWEB担当者かWEBマーケターなど何かしらお仕事をされている方が、ご自身の業務に必要な事などを掘り下げて勉強したい人にお勧めの勉強方法かと思います。
なお、私が実際に読んで面白かったWEBマーケティングの書籍を紹介したいと思います。
こちらの書籍2冊は、WEBマーケティングの入門書として最適で、WEBマーケティング全体像がわかります。また漫画になっているので、スラスラと読めて頭に入ってきます。
こちらの中級者以上の方も読んでみて、自身の普段の業務などと照らし合わせて確認いただくのも良いのではないでしょうか。
その人の状況やレベルにより同じ内容でも捉え方などは違ってくるはずです。
WEBマーケティング系のサイトの情報収集
WEBマーケティングの情報を発信しているサイトからの情報収集も勉強になります。
WEB関連の書籍で勉強する方法と似ていますが、現役のWEB担当者かWEBマーケターなど何かしらお仕事をされている方が、ご自身の業務に必要な事などを掘り下げて勉強したい人にお勧めの勉強方法かと思います。
それでは、私が実際に参考にしているWEBマーケティングのサイトを紹介したいと思います。
- ferret:https://ferret-plus.com/
- LISKUL:https://liskul.com/
- ウェブ部:https://webbu.jp/
なおサイトと書籍の違いは情報の速さではないでしょうか。
WEBマーケティングの情報は書籍だと作るのに時間がかかりますが、WEBサイトだと情報が早いです。
セミナーや勉強会に参加する
セミナーや勉強会に参加するのも、WEBマーケティングを勉強方法する方法としては良いです。
書籍やネットからでもWEBマーケティング関連の事は学べるのですが、セミナーや勉強会に参加するメリットは社外のWEBマーケティング担当者と交流ができる事ではないでしょうか。
書籍やネットは机上の空論とまではいかなくても、やはり現場で活躍されている現役マーケターの人と話すのは本当に刺激になり勉強になります。
- ストアカ:https://www.street-academy.com/
- こくちーずプロ:https://www.kokuchpro.com/
- TECH PLAY:https://techplay.jp/
WEB関連のスクールで学ぶ
ブログを自身で立ち上げたり、WEB関連の書籍を読んで勉強できる人は、ある程度経験がある人かと思います。
そこで、全くの未経験でWEB担当を目指す人は、WEB関連のスクールで勉強する事をお勧めします。
スクールに通うのはお金はかかりますが、スクールでは専門の講師やメンターがいるのでモチベーションを落とさずに学習できるのと、転職を斡旋もしてくれるのでメリットは多いです。
また私自身も21歳の頃、未経験でWEBマーケティング系の仕事に就職できたのは、スクールに通いスキルを身につけ就職先を紹介してもらったからです。
まとめ
私が今まで実践してきた、WEBマーケティングが身に付く学習方法などを書かせてもらいましたが、本記事はお役に立ちましたでしょうか?
昔に比べ、WEBを活用したマーケティングに力を入れている企業が増えてきて、WEBマーケティング担当者の活躍の場もどんどん広がってきています。
ですが、まだまだ企業ではWEBマーケティングに詳しい人材が不足しているのが現状です。
一定のスキルを身につけてれば、未経験でもWEB担当者に十分になれますので、WEB担当者の仕事に興味がある方は是非目指してください。
コメント